2008年07月07日

銀行預金

銀行預金の利息はもうほとんどないのと同じぐらいに少ないのが現状です。
そんな中で比較的金利が高いのがイーバンク銀行
のようなネット銀行と呼ばれる銀行です。

三菱東京UFJ銀行の金利とイーバンク銀行
の金利を普通預金と定期預金で比べてみました。
いずれも10万円を1年間預け入れた場合の比較です。

◎三菱東京UFJ銀行
普通預金:年0.20%
定期預金(1年満期):年0.35%
イーバンク銀行

普通預金:年0.25%
定期預金(1年満期):年年0.74%

金利はいまだに低いままです。
企業などで経理を担当している方でしたら
2年位前までの利息と今の利息を比べてみると
ケタが違っているのを実感できます。

個人での預金について同じことを実感できるかというと
そんなことはないと思います。
1%未満での金利の差ですから
金額的にはたいして差が付かない場合が多いとは思います。

しかし、一時的な資金を置いておく場所としては
ネット銀行のほうが優れているような気がします。

もちろんネット銀行のメリットとデメリットがありますので、
そこはよく考えなければなりません。

私はネット銀行とネット銀行以外の銀行をじょうずに使いわけて
いきたいと思っています。

posted by たちばなん at 00:15| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月21日

FP試験

9月9日(日)にFPの試験であるファイナンシャル・プランニング技能検定があります。
この試験の申込受付期間が7月25日(水)【消印有効】までとなっていて締め切りまであとあずかです。

このブログの記事で書いているのですが、ファイナンシャル・プランニング技能検定は3級から1級までの級があります。

私が本当にお勧めしたいのは、
(1)まず、NPO法人日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了する。
(2)その後、NPO法人日本FP協会が行う2級ファイナンシャル・プランニング技能検定に合格してAFP資格を同時に取得する
という方法です。

しかし、この方法だと試験の受検が来年1月になってしまうと思います。
そこで、とりあえずFP試験を受けてみたい場合には
社団法人金融財政事情研究会が行う3級ファイナンシャル・プランニング技能検定を受検する方法があります。

【社団法人金融財政事情研究会への受検申請方法】
(1)郵便で申込む
(2)インターネットで申込む
(3)【3級限定】携帯電話から申込む
  ⇒http://www.kinzai.or.jp/ginou/mb/
3級ファイナンシャル・プランニング技能検定受検申請のURLを携帯電話に転送する

FP試験は、実施団体が社団法人金融財政事情研究会とNPO法人日本FP協会の二つあり、試験制度が複雑です。
このあたりの話はこのブログ【FP(ファイナンシャル・プランナー)の話】の他の記事をご覧ください!

なお、FPの勉強を本格的にしたい場合には
3級ファイナンシャル・プランニング技能検定の受検とともに
2級ファイナンシャル・プランニング技能検定兼AFP資格審査試験の受検対策講座を
通学講座や通信講座で受講することをお勧めします。

なぜならば、
AFP資格の取得のためには
NPO法人日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了する必要があるからです。
多くの場合、
2級ファイナンシャル・プランニング技能検定兼AFP資格審査試験の受検対策講座は
NPO法人日本FP協会が認定するAFP認定研修を兼ねています。
この点は必ず受講申込のときにご確認ください!

【FPのおすすめ資格スクール情報】


FPを学ぶなら、株式会社東京ファイナンシャルプランナーズ!

この他のFP講座の情報を姉妹サイトであるだれでも受かる簿記3級にも掲載しております。

【FP試験のいろいろな話】
FPの話ドットコム

【FP試験の参考書・問題集】
FPの本ドットネット

posted by たちばなん at 20:14| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月14日

1級ファイナンシャル・プランニング技能検定(実技試験)

1級ファイナンシャル・プランニング技能検定の実技試験は(社) 金融財政事情研究会とNPO法人日本FP協会によって実施されています。

★(社) 金融財政事情研究会の行う1級ファイナンシャル・プランニング技能検定の実技試験

業務 資産相談業務

審査方法 口頭試問形式

合格基準 200点満点で120点以上

試験範囲
(1) 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
(2) 顧客のニーズおよび問題点の把握
(3) 問題解決策の検討・分析 金融資産運用
(4) 顧客の立場に立った対応

合格率 80.47%

★NPO法人日本FP協会の行う1級ファイナンシャル・プランニング技能検定の実技試験

業務 資産設計提案業務

出題形式 筆記試験 (記述式)2題

合格基準 100点満点で60点以上

(1) 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえた ファイナンシャル・プランニング
(2) 顧客データの収集と目標の明確化
(3) 顧客のファイナンス状況の分析と評価
(4) プランの検討・作成と提示

合格率 98.0%
posted by たちばなん at 01:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月13日

1級ファイナンシャル・プランニング技能検定(学科試験)

1級ファイナンシャル・プランニング技能検定の学科試験は(社) 金融財政事情研究会によって実施されています。

出題形式
【基礎編】 筆記試験(マークシート方式)四答択一式 50問

【応用編】 筆記試験(記述式) 5題

合格基準
200点満点で120点以上

試験範囲
A ライフプランニングと資金計画
B リスク管理
C 金融資産運用
D タックスプランニング
E 不動産
F 相続・事業承継

合格率 10.86%

試験免除制度
(1)(社)金融財政事情研究会が実施する「普通職業訓練短期課程金融実務科FP養成コース」修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
(2)NPO法人日本FP協会のCFP®認定者等(合格のみでCFP®認定者ではない場合には合格日が実技試験の行われる日の属する年度及びその前年度並びに前々年度に属するものに限る。)
posted by たちばなん at 22:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月12日

CFP®資格審査試験

CFP®とはNPO法人日本FP協会の上級資格です。

CFP®資格は、米国及びFPSB(Financial Planning Standards Board Ltd.)加盟の国・地域で導入されています。それで国際資格と言われるわけです。

CFP®認定者となるためには、CFP®資格審査試験に合格し、「CFP®エントリー研修の受講」と「通算実務経験3年」が必要です。

CFP®資格審査試験を受験するためには、NPO法人日本FP協会が認定するAFP認定者であるかまたはNPO法人日本FP協会が認定する大学院で所定の課程の単位を取得したことが必要です。

2級ファイナンシャル・プランニング技能検定に合格しただけでは受験資格を満たしませんので、注意が必要です。

CFP®資格審査試験は課目別に受験できます。

また、CFP®資格審査試験に合格するとCFP®資格審査試験合格日の翌々年度末まで1級ファイナンシャル・プランニング技能検定の学科試験が免除されます。(CFP®認定者は期限はありません。)

CFP®資格審査試験の実施時期
年2回、6月と11月に全6課目を3課目ずつ2日間にわたって行われます。(今までの実施は日曜日に2週間にわたって行われています。)

CFP®資格審査試験の試験課目
(1)金融資産運用設計
(2)不動産運用設計
(3)ライフプランニング・リタイアメントプランニング
(4)リスクと保険
(5)タックスプランニング
(6)相続・事業承継設計

CFP®資格審査試験の出題形式・出題数・試験時間
出題形式 マルチプルチョイス方式(四肢択一式)
出題数  各課目50問
試験時間 各科目2時間

合格ライン・合格率
合格ラインは非公表
合格率は各課目ごとに30〜40%
posted by たちばなん at 22:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月11日

AFP資格審査試験

AFPとはNPO法人日本FP協会が認定する普通資格です。

AFP認定者として名乗るためには、NPO法人日本FP協会が認定するAFP認定研修の受講とAFP資格審査試験の合格が必要となります。

さらに、日本FP協会が定める「倫理規程」の遵守について約定書に署名した上で登録をし、ライセンス認定者には2年毎に更新が義務付けられています。

ファイナンシャル・プランニングを行うためには、高い職業的倫理観とその深い自覚が求められるからです。

現在、AFP資格審査試験は2級ファイナンシャル・プランニング技能検定(兼AFP資格審査試験)として行われています。

NPO法人日本FP協会が認定するAFP認定研修の受講は試験合格後でもいいのですが、試験の受験対策の意味からはAFP認定研修を終了してから試験を受験することが合理的です。

資格スクールが行っている講座には、通学のほか、通信講座などがありますので、都合のよいものを選んで受講すればいいでしょう。

3級ファイナンシャル・プランニング技能検定に合格すれば、2級ファイナンシャル・プランニング技能検定の受験資格は得られますが、NPO法人日本FP協会が認定するAFP認定研修の受講をしないとAFP認定者の登録はできませんので、くれぐれも注意が必要です

なお、AFP認定研修を修了するまでに提案書の作成について多く時間をかける必要があるかと思いますが、自分自身のファイナンシャル・プランニングに大変役立つと思います。

私の知人の中でも自分自身のために勉強を始めたという人がかなりいます。

posted by たちばなん at 20:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月10日

ファイナンシャル・プランニング技能検定の受験資格

★1級学科試験の受験資格
(1)2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
※2級技能検定合格者とは(社)金財またはNPO法人日本FP協会が発行した2級合格証書のどちらかを有する者です。
(2)FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
(3)厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者

★1級実技試験の受験資格
(1)1級学科試験の合格者(合格日が実技試験の行われる日の属する年度及びその前年度並びに前々年度に属するものに限る。)
(2)(社)金融財政事情研究会が実施する「普通職業訓練短期課程金融実務科FP養成コース」修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
(3)NPO法人日本FP協会のCFP®認定者等(合格のみでCFP®認定者ではない場合には、合格日が実技試験の行われる日の属する年度及びその前年度並びに前々年度に属するものに限る。)

★2級学科試験・実技試験の受験資格
(1)3級技能検定の合格者
(2)FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
(3)NPO法人日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
(4)厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
2級FP技能検定試験に合格しただけでは AFP認定者とはなりません!NPO法人日本FP協会が認定するAFP認定研修を受講しないで2級FP技能検定に合格し、AFP登録を希望する場合には、2級FP技能検定試験学科及び実技両試験合格後の翌々年度末までにAFP認定研修を修了し、NPO法人日本FP協会に登録する必要があります。 
必ずNPO法人日本FP協会で確認してください!


★3級学科試験・実技試験の受験資格
 FP業務に従事している者または従事しようとしている者

詳しくは(社)金融財政事情研究会・NPO法人日本FP協会のWebサイトをご覧ください!

posted by たちばなん at 18:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月09日

ファイナンシャル・プランニング技能検定の種類

 国家資格(名称独占)としてのファイナンシャル・プランニング技能検定の実施は(社)金融財政事情研究会とNPO法人日本FP協会が行っています。
一つの試験の実施が二つの試験の実施機関によって行われているので、この方式は複数指定試験機関方式と呼ばれます。現在では、1級の実技試験を除いて試験実施日が同一となっています。

試験は3級から1級までありますが、試験には学科試験と実技試験があり、実技試験が業務別に分かれています。

1級 学科試験              (社) 金融財政事情研究会
   実技試験(資産相談業務)     (社)金融財政事情研究会
       (資産設計提案業務)    NPO法人日本FP協会
※NPO法人日本FP協会が認定したCFP®認定者等は学科試験が免除されます。

2級 学科試験              (社) 金融財政事情研究会 
                     NPO法人日本FP協会
   実技試験(個人資産相談業務)   (社)金融財政事情研究会
       (資産設計提案業務)    NPO法人日本FP協会
       (中小事業主資産相談業務)(社)金融財政事情研究会
       (生保顧客資産相談業)  (社)金融財政事情研究会
       (損保顧客資産相談業務) (社)金融財政事情研究会
※3級の合格の他、NPO法人日本FP協会が認定するAFP認定研修(いろいろな受験指導機関が行うFP講座はこれに該当するものが多いですが必ず確認をする必要があります。)を修了することなどで2級の受験資格が得られます。
※(社)金融財政事情研究会とNPO法人日本FP協会の2級学科試験は同一試験問題で実施されています。 

3級 学科試験              (社)金融財政事情研究会
   実技試験(個人資産相談業務)   (社)金融財政事情研究会
       (保険顧客資産相談業務) (社)金融財政事情研究会

詳しくは(社)金融財政事情研究会・NPO法人日本FP協会のWebサイトをご覧ください!
posted by たちばなん at 18:08| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月08日

FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格試験について

FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格試験には次のようなものがあります。

【国家資格】
●ファイナンシャル・プランニング技能士
 職業能力開発促進法という法律があって、「厚生労働大臣が、政令で定める職種ごとに、厚生労働省令で定める等級に区分して行う。」(第45条)とされていて、その中の一つにファイナンシャル・プランニング技能検定があります。
試験は1級から3級まであって、この試験に合格すると「○級ファイナンシャル・プランニング技能士」という称号が与えられます。(第50条)
 試験の実施は(社)金融財政事情研究会とNPO法人日本FP協会が行っています。

【民間資格】
●AFP
 NPO法人日本FP協会が認定する普通資格です。
 NPO法人日本FP協会が行う2級ファイナンシャル・プランニング技能検定(資産設計提案業務)はAFP資格審査試験も兼ねていて、この試験に合格すると2級ファイナンシャル・プランニング技能士という称号を得るとともにAFPの登録をすることができます。 
●CFP®(Certified Financial Planner®)
 NPO法人日本FP協会の上級資格です。
 普通資格であるAFPは国内資格、上級資格であるCFP®は国際資格とも分類できます。CFP®は日本以外でもFP資格とされている国があるからです。
 現在CFP®資格はFPSB(Financial Planning Standards Board Ltd.)の商標として、いろいろな加盟国、地域で登録されています。
 CFP®資格審査試験の受験資格として、AFP認定者として登録する必要があります。
posted by たちばなん at 16:25| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。